新宿区内には区立幼稚園が14か所、私立幼稚園が9か所あります。
それぞれ特徴がありますので実際に幼稚園を選ぶとなるとなかなか難しいものです。
そこで新宿区で幼稚園探しをするあなたのために、区内にある幼稚園の中からおすすめの幼稚園を7園ピックアップ!
それぞれの幼稚園の特徴も併せて詳しく紹介します。
1. 新宿区の幼稚園選び人気7園
幼稚園には「区立幼稚園」と「私立幼稚園」があります。
どちらもメリット・デメリットがあります。
そこでまずはそれぞれのメリット・デメリットをチェックしてみましょう。
1-1. 区立幼稚園のメリット・デメリット
区立幼稚園のメリットは、なんといっても保育料の安さにあります。
自治体が運営しているため、世帯の所得によっては保育料の一部を免除してもらうこともできます。
ただし私立幼稚園のように独自の教育方針で運営しているわけではないので、「給食がない」「スクールバスがない」「預かり保育の対応がない」のがデメリットにあります。
1-2. 私立幼稚園のメリット・デメリット
私立幼稚園は、独自の教育方針に基づいて教育学習を行っているのが特徴です。
入園においては入園試験があるので、「子供の能力にあった学習指導を受けることが出来る」「家庭での教育方針が近いお友達が出来る」などがメリットにあります。
また預かり保育や延長保育についても積極的に受け入れているのが私立幼稚園です。
スクールバスなどもあるので、共働き世帯にとっても心強いサポートが得られるのもメリットです。
ただし私立幼稚園の場合は入園料や保育料が区立幼稚園と比べて高いのがデメリットです。
また入園試験を受ける際にも受験料が発生します。
受験に合格するための対策もしっかりと行っておく必要があるので、早い段階から準備・対策が必要になります。
・家庭での教育方針と園の教育方針がピッタリなら区立・私立どちらでもおすすめ
新宿区の幼稚園のレベルは、区立・私立共に高いです。
ですから「私立だから良い幼稚園」というわけではなく、区立幼稚園であっても家庭での教育方針と考え方がピッタリなら「良い幼稚園」ということが出来ます。
また子育てファミリーにとっては、幼稚園の開園時間が短いのも気になりますよね?
専業主婦の人も「子供の幼稚園入園を機に職場復帰したい」と考えている人が多く、子供のお迎え時間が再就職のときに問題になることも多いです。
このように共働きファミリーの場合は、幼稚園選びでも「早朝の預かり保育」「夕方までの延長保育」の有無は大事なポイントになります。
そこでここからは区立・私立問わず、親子で満足できるおすすめの新宿区の幼稚園7園を詳しく紹介していきます。
1-3. 新宿区立市谷幼稚園
区立の幼稚園です。
通常の開園時間は14:00ですが、市谷幼稚園では14:00~16:30まで延長保育を行っています。
そのため「子供の幼稚園入園を機に少しずつ仕事を始めたい」という人におすすめです。
・特徴
地域に開かれた幼稚園運営を目指している区立幼稚園なので、園児だけでなく入園前の未就園児や乳児さらにその保護者の交流を目的としたコミュニティーの場としても施設を解放しています
またさまざまな世代の人々との交流を通して豊かな心を育てる学習活動もあります。
その一環として「高齢者住宅 サービスセンターあかね苑」利用者との交流も行っています。
・基本情報
住所 | 新宿区市谷山伏町1-3 |
アクセス | 都営大江戸線「牛込柳町駅」下車徒歩7分 |
保育年齢 | ・年少クラス(3歳児)
・年中クラス(4歳児) ・年長クラス(5歳児) |
受験・選考の有無 | 募集期間中に、区に申請を行います。入園のための受験はありません。 |
開演時間 | 9:00~14:00 |
給食 | なし |
預かり保育 | なし |
延長保育 | 14:00~16:30 |
プレ保育 | なし |
スクールバス | なし |
制服 | なし |
連絡先・電話番号 | 03-3266-0184 |
ホームページ | http://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file04_07_02_00002.html |
1-4. 新宿区立鶴巻幼稚園
区立の幼稚園です。
通常の開園時間は14:00ですが、鶴巻幼稚園では14:00~16:30まで延長保育を行っています。
そのため「子供の幼稚園入園を機に少しずつ仕事を始めたい」という人におすすめです。
・特徴
地域周辺に住む未就園児やその保護者が参加できる「ちゅうりっぷクラブ」の運営を行っています。
ちゅうりっぷクラブでは、幼稚園の施設の一部が無料開放したり子育て中の保護者たちの仲間作りの場にもなっています。
また孤立しがちな子育て中の母親のために、育児や子育てに関する悩みの相談にも対応しています。
こうした保護者への心のサポートに積極的に取り組むのも、区立の幼稚園の特徴です。
・基本情報
住所 | 新宿区早稲田鶴巻町140 |
アクセス | ・地下鉄東西線「早稲田駅」下車徒歩7分
・都営バス「関口一丁目」下車徒歩3分 ・都営バス「都立新宿山吹高校前」下車徒歩6分 ・都営バス「早大正門」下車徒歩6分 |
保育年齢 | ・年少クラス(3歳児)
・年中クラス(4歳児) ・年長クラス(5歳児) |
受験・選考の有無 | 募集期間中に、区に申請を行います。
入園のための受験はありません。 |
開演時間 | 9:00~14:00 |
給食 | なし |
預かり保育 | なし |
延長保育 | 14:00~16:30 |
プレ保育 | なし |
スクールバス | なし |
制服 | なし |
連絡先・電話番号 | 03-3205-9167 |
ホームページ | http://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file04_07_05_00000.html |
1-5. 新宿区立花園幼稚園
区立幼稚園です。
新宿御苑の近くにあるので、都心の幼稚園ですが四季折々の草花や自然に触れ合うことが出来るのが魅力です。
「いろいろなお友達と一緒に自然の中でのびのびと育ってほしい」と考えている人におすすめの幼稚園です。
・特徴
花園幼稚園でも延長保育があります。
時間は閉園後の14:00~16:30までです。
仕事を始めようとするのであれば定額利用がおすすめですが、「小学校入学まではゆっくり子育ての時間を楽しみたい」という場合は、希望した時だけ延長保育を利用する「一般利用」という方法があります。
一般利用の場合は、利用する3日前までに幼稚園に申し込みをすれば利用が出来ます。
予約が埋まっている場合は利用が出来ませんが、定額利用のように面倒な手続きがなくても利用が出来ます。
・基本情報
住所 | 新宿区新宿1-22-1 |
アクセス | ・地下鉄丸ノ内線「新宿御苑前駅」下車徒歩5分
・地下鉄都営新宿線「新宿三丁目駅」下車徒歩13分 |
保育年齢 | ・年少クラス(3歳児)
・年中クラス(4歳児) ・年長クラス(5歳児) |
受験・選考の有無 | 募集期間中に、区に申請を行います。
入園のための受験はありません。 |
開演時間 | 9:00~14:00 |
給食 | なし |
預かり保育 | なし |
延長保育 | 14;00~16:30 |
プレ保育 | なし |
スクールバス | なし |
制服 | なし |
連絡先・電話番号 | 03-3353-8277 |
ホームページ | http://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file04_07_18_00000.html |
1-6. 私立おおや幼稚園
共働きファミリーの子育てサポートが充実していておすすめなのが、私立おおや幼稚園です。
おおや幼稚園では最長18:00まで延長保育の受け入れをしてくれるので、「子供の幼稚園入園を機にフルタイムに切り替えよう!」と考えている人におすすめです。
・特徴
幼稚園ではほとんどの場合平日にお弁当を準備しなければいけないのですが、出勤前は両親ともに忙しくお弁当を毎日作る余裕は正直言って「ない」ですよね?
その点、共働きファミリーのサポート体制が充実しているおおや幼稚園では「完全給食制」となっています。
これなら朝の忙しい時間でも弁当作りに追われずに済みます。
また延長保育を希望する場合、延長保育料が無料となっているのも共働きファミリーにとってはありがたいところです。
子どもが1人であれば延長料がかかってもなんとかやりくりできますが、同じタイミングで3人同時に幼稚園に通園となれば延長費用だけでも相当な出費になります。
それだけに共働きファミリーに金銭的なサポートをしてくれるおおや幼稚園はおすすめですよ。
・基本情報
住所 | 新宿区高田馬場2-8-18 |
アクセス | 東京メトロ副都心線「西早稲田駅」下車 |
保育年齢 | ・年少クラス(3歳児)
・年中クラス(4歳児) ・年長クラス(5歳児) |
受験・選考の有無 | あり |
開園時間 | 9:00~13:45(月~金曜日) |
給食 | 完全給食(アレルギー応相談) |
預かり保育 | あり |
延長保育 | 14:00~18:00 |
プレ保育 | なし |
スクールバス | あり |
制服 | あり |
連絡先・電話番号 | 03-3200-7506 |
ホームページ | http://www.oya-yochien.com/ |
1-7. 私立豊多摩幼稚園
歴史が古く、地元では昔から人気がある私立幼稚園です。
そのため「親子でとよたま出身!」という人も多い幼稚園です。
延長・預かり保育がしっかりしているので、「共働きでも無理なく幼稚園に通わせたい」という人におすすめです。
・特徴
規模はそれ保と大きくはありませんが、その分子ども一人ひとりにきめ細やかな保育が受けられます。
先生同士の情報交換が密に行われているので、クラス担任の先生でなくても子供の個性や家庭での教育方針などの情報を共有しています。
また預かり保育、延長保育が充実しているのも特徴です。
朝は7:30から受け入れをしていますし、延長保育も低料金で受け入れています。
春・夏・冬の長期休暇中も預かり保育があるので共働きファミリーの利用が多いのも特徴です。
・基本情報
住所 | 新宿区落合4-8-18 |
アクセス | 西武池袋線「東長崎駅」下車徒歩9分 |
保育年齢 | ・年少クラス(3歳児)
・年中クラス(4歳児) ・年長クラス(5歳児) |
受験・選考の有無 | あり |
開園時間 | 9:00~14:00 |
給食 | あり |
預かり保育 | あり |
延長保育 | 14:00~ |
プレ保育 | なし |
スクールバス | なし |
制服 | あり |
連絡先・電話番号 | 03-3951-5982 |
ホームページ | https://toyotama-youchien.ed.jp/ |
1-8. 私立牛込成城幼稚園
成城中学校・成城高等学校に併設された私立幼稚園です。
昭和30年に開園した歴史ある伝統校です。
「かしこく・やさしく・たくましく」を教育目標としています。
「伝統ある有名私立幼稚園に通わせたい」という人におすすめです。
・特徴
成城中学校・成城高校に併設されているため、学習指導も中学・高校と連携しているのが特徴です。
土の広い園庭があり、子供の創造力を高めるための「泥場」もあります。
また広い芝生のグラウンドもあり、運動会などが行われます。
運動指導や英語指導もあり、それぞれ専門講師が担当します。
25メートルプールがあるので、夏は水遊びも行います。
延長保育はありませんが、預かり保育(虹組)があります。
預かり保育ではお迎え降園となりますが14:00~16:00まで受け入れています。
・基本情報
住所 | 新宿区原町3-87 |
アクセス | 都営大江戸線「牛込柳町駅」下車徒歩3分 |
保育年齢 | ・年少クラス(3歳児)
・年中クラス(4歳児) ・年長クラス(5歳児) |
受験・選考の有無 | あり |
開園時間 | 【月・火・木・金曜日】9:00~14:00
【水曜日】9:00~12:00 |
給食 | あり(月・木曜日)
※火・金曜日は弁当 |
預かり保育 | 【月・火・木・金曜日】14:00~16:00
※希望者のみ17:00まで可 【水曜日】12:00~16:00 ※弁当持参 |
延長保育 | なし |
プレ保育 | なし |
スクールバス | なし |
制服 | なし |
連絡先・電話番号 | 03-3341-5058 |
ホームページ | http://www.seijogakko.ed.jp/youchien/wp/ |
1-9. 私立目白ヶ丘幼稚園
モンテッソーリ教育を行っている私立幼稚園です。
早朝からの預かり保育の受け入れもあります。
また春・夏・冬の長期休暇中の預かり保育も受け入れています。
「幼児期からモンテッソーリ教育を受けさせたい」という人におすすめです。
・特徴
自由な好奇心を育てるモンテッソーリ教育ですが、目白ヶ丘幼稚園では「日常生活におけるマナー」については厳しく指導に当たっています。
そのため子供たちは園での生活を送る中でマナーやルールなどを自然と身に着けていきます。
保護者からは「メリハリのある時間の使い方が出来るようになる」と評価が高いです。
・基本情報
住所 | 新宿区下落合2-15-11 |
アクセス | JR山手線「目白駅」下車 |
保育年齢 | ・年少クラス(3歳児)
・年中クラス(4歳児) ・年長クラス(5歳児) |
受験・選考の有無 | あり |
開園時間 | 【月・火・木・金曜日】9:00~14:00
【水曜日】9:00~11:45 |
給食 | 月曜日のみあり(保護者当番制の手作り給食)
※火~金曜日は注文弁当の利用もできます |
預かり保育 | あり |
延長保育 | なし |
プレ保育 | なし |
スクールバス | あり |
制服 | なし |
連絡先・電話番号 | 03-3951-0448 |
ホームページ | http://kindergarten.mejirogaoka-church.com/ |
2. 新宿区の幼稚園選びのポイント
2-1. 環境重視で選びたい場合
子どもの教育環境を重視したい場合、「園庭の広さ」に注目するのがポイントです。
新宿区の幼稚園では都心にありながらも緑に囲まれた環境にある幼稚園が多いです。
ただし園庭の広さには違いがあります。
幼稚園の園庭は、子供が安心・安全に外遊びをすることが出来る場所です。
それだけに「土の園庭がある」「園庭が広い」「砂場がある」などはプラス要素として考えます。
2-2. 共働きファミリーの場合
共働きファミリーの場合は、預かり保育・延長保育の状況に注目するのがポイントです。
特にフルタイムで働く場合は「早朝の預かり保育」「夕方の延長保育」のほかにも、長期休暇中の預かり保育も必要になります。
2-3. 受験の有無
新宿区には「区立幼稚園」と「私立幼稚園」があります。
区立幼稚園は申請をして受け入れが認められれば、入園試験を受けることなく入園することが出来ます。
ただし私立幼稚園の場合は、希望する幼稚園に願書を提出し入園試験に合格することが入園の条件となります。
人気の高い私立幼稚園では、受験の倍率も高いです。
そのため合格するためには早い時期から受験対策をする必要がある幼稚園もあります。
3. 新宿区で人気の幼稚園と選び方のポイントまとめ
新宿区で人気の幼稚園をまとめて紹介してみましたがいかがでしたでしょうか?
幼児期の教育は子供の心の成長に大きく関係するといわれています。
また幼稚園入園を機に専業主婦からワーキングママに切り替える人も増えます。
それだけに子供の幼稚園選びは「親子ともに納得できること」が一番ですよ。