文京区には、国立・区立・私立を合わせて全部で20以上の幼稚園があります。
区立幼稚園は基本的にお受験の対象とはなりませんが、国立・私立幼稚園では入園希望者には必ず選考試験(お受験)があります。
しかも文京区には幼・小一貫校や附属中学校・高等学校がある有名幼稚園もあり、こうした幼稚園に入園するには厳しいお受験戦争に勝つことが絶対条件になります。
そこで今回は文京区の幼稚園に関する受験情報をまとめて紹介!
お受験が必要な幼稚園の一覧から特に人気が高い幼稚園のお受験情報、さらには合格のためのコツについても併せて紹介します。
1. 文京区でお受験が必要な幼稚園一覧
(国立)東京学芸大学教育学部付属幼稚園竹早園舎
住所 | 電話番号 | ホームページ |
小石川4-2-1 | 3816‐8951 | http://www.u-gakugei.ac.jp/~takesyo/you.html |
(国立)お茶の水女子大学附属幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
大塚2-1-1 | 5978‐5881 | http://www.fz.ocha.ac.jp/fy/ |
(私立)福寿幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
小石川3‐2‐23 | 3811‐3978 | http://fukujyu.main.jp/ |
(私立)明照幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
小石川4-12-8 | 3811‐1306 | https://meisho.ac.jp/ |
(私立)愛星幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
白山2-37-3 | 3813‐8617 | http://aisei.holy.jp/ |
(私立)彰栄幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
白山4-14-15 | 3941‐1239 | https://www.shoei-yochien.jp/ |
(私立)共立大日坂幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
小日向2-17-7 | 3941-5570 | http://www.kyoritsu-wu.ac.jp/yochien/ |
(私立)貞静幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
大塚1-2-10 | 3943‐3711 | http://www.teiseigakuen.ac.jp/kindergarten/ |
(私立)音羽幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
大塚5-40-1 | 3941‐0649 | http://www.otowa-youchien.jp/ |
(私立)聖園幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
関口3-16-15 | 3941‐8580 | https://misono-kg.ed.jp/ |
(私立)日本女子大学附属豊明幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
目白台1-18-14 | 5981‐3852 | http://www.jwu.ac.jp/knd.html |
(私立)同仁美登里幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
目白台3-10-9 | 3941‐6630 | http://www.doujin-midori.ed.jp/ |
(私立)弓町本郷幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
本郷2-35-14 | 3811‐3075 | http://www.yumichohongo.com/kindergarten/ |
(私立)中央会堂幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
本郷3-37-9 | 3812‐0273 | https://youchien.hongochuo.org/ |
(私立)文京学院大学文京幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
向丘2-4-1 | 3813‐3771 | http://www.bkg.u-bunkyo.ac.jp/ |
(私立)京北幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
本駒込2-13-5 | 3941‐7090 | https://www.toyo.ac.jp/keihoku-kdg/ |
(私立)大和郷幼稚園
住所 | 電話番号 | ホームページ |
本駒込6-9-7 | 3941‐6320 | http://yamatomura-youchien.ed.jp/ |
2. 文京区の幼稚園の受験状況
文京区にある区立幼稚園では受験は必要ありません。
入学試験があるのは「国立幼稚園(2園)」と「私立幼稚園(15園)」です。
(参考サイト:https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/preschool/nyu.html)
受験状況については、受験が難しいといわれる幼稚園ほど非公開としている幼稚園が多いです。
また受験内容についても公開していない幼稚園も多いです。
その中で今回は合格するのが難しいといわれる「難関幼稚園3園」の情報をピックアップしてみました。
2-1. (国立)お茶の水女子大付属幼稚園
応募資格(過去実績より参考として)
3歳児(その年に3歳を迎える幼児で、当年の4月2日から翌年の4月1日までに出生の者)と4歳児(その年に4歳を迎える幼児で、当年の4月2日から翌年の4月1日までに出生の者)となります。
また応募する幼児は、保護者と同居していることが条件になります。
さらに出願時に幼稚園から半径およそ3㎞以内に在住していることも条件となります。
通園する際には徒歩または公共交通機関を利用することも条件となります。
文京区内で応募資格にある「指定地域」となっている地域
文京区内では【大塚1~6丁目】【音羽1~2丁目】【春日1~2丁目】【小石川1~5丁目】【後楽1~2丁目】【小日向1~4丁目】【水道1~2丁目】【関口1~3丁目】【千石1~4丁目】【千駄木1~5丁目】【西片1~2丁目】【根津1~2丁目】【白山1~5丁目】【本駒込1~6丁目】【本郷1~7丁目】【向丘1~2丁目】【目白台1~3丁目】【弥生1~2丁目】【湯島4丁目】となります。
お受験応募者と入園候補者数(平成30年11月実施より)
3歳児、4歳児の男女合わせて907名の応募者に対して、入園候補者数は66名です。
3歳児よりも4歳児の方が入園候補者数は少なくなる傾向があります。また男女比でみると女児の応募者の方が男児よりも多いです。
(参考サイト:http://www.fz.ocha.ac.jp/fy/info/d005116_d/fil/2019oubosikaku.pdf
http://www.fz.ocha.ac.jp/fy/info/d005116_d/fil/2019oubosyasu.pdf)
2-2. (国立)東京学芸大外付属幼稚園竹早園舎
国立東京学芸大学付属幼稚園竹早園舎のお受験希望者数は、例年非常に多いです。
募集要項についてもほとんど公表されません。
応募の年齢などについても、その都度構内に公示されている資料や公式ホームページなどで確認する必要があります。
募集要項を知りたい場合
募集要項は、例年9月初旬に正門脇に設置されている掲示板または公式ホームページにて公示されます。
直接資料を受け取るには、あらかじめ指定された「配布を行う日」と「配布を行う時間」に合わせて幼稚園を訪問しなければいけません。
配布場所は当日学校内にて表示されます。郵送による配布は行いません。
お受験応募者と入園候補者数(平成30年実施より)
平成30年4月入園分のお受験の結果は、男児の応募総数289名、女児の応募総数264名でした。
これに対して募集人数は男児15名、女児15名です。
一次試験を合格した応募者の中から抽選で合格者が決定します。
平成30年度の受験データによると、一次試験の合格者数は男児27名、女児28名でした。
この中から男女それぞれ15名ずつが合格となっています。
(参考サイト:http://www.u-gakugei.ac.jp/~takesyo/tyousa.html#tag4)
2-3. (私立)日本女子大付属豊明幼稚園
附属豊明幼稚園は3年保育となります。
応募資格(2019年度参考)
年齢は2015年4月2日より2016年4月1日までに出生した者とします。
通園時間は徒歩または公共交通機関を利用することが原則条件となります。
通園までにかかる時間の目安としては約45分とします。
選考方法
附属豊明幼稚園では、【考査】と【親子面接】の2つが選考試験となります。
考査では、遊びの中から「知的発達」「行動」を観察し審査します。
なお2歳児は月齢によっても発達に差が生まれます。
そのため考査においては「生まれ月別」に考慮がされます。
面接は、本人と保護者が対象になります。
お受験希望者数と合格の目安
附属豊明幼稚園では、受験者数と合格者数についての情報をHP上で公開していません。
小学校からは女子高となるため、男児の募集数・応募者数は女児よりも少ないです。
2019年度の募集人員は女児60名、男児24名の合計84名となっています。
3. 文京区の幼稚園に関する受験情報・合格の4つのコツ
国立幼稚園を目指すなら1年前から親子ともにしっかりとした対策が必要
文京区にある2つの国立幼稚園は、例年受験の倍率が高いです。
募集要項の公示も選考試験の2か月前に行います。
ですから「文京区内の国立幼稚園に入園させたい!」というのであれば、少なくとも1年前からはお受験対策をスタートさせておかなければ合格はまず難しいでしょう。
倍率が高い幼稚園を受験する場合は「併願」が一般的
倍率が高い幼稚園の入園を目指している人の多くが、選考に落ちた場合のことも考えて第二候補の幼稚園と併願して受験するのが一般的です。
文京区では、私立幼稚園でも人気がある幼稚園が多いです。
そのため追加募集を行わない幼稚園も多いです。
ですから倍率の高い幼稚園の受験にチャレンジする場合は、保険として別の幼稚園と併願する保護者が多いです。
住まいの指定範囲が指定されているときは早めの行動を!
幼児教育において「安全」「安心」「子供に負担がかからないこと」の3つはとても大切です。
特に幼稚園から自宅までの通園時間が長い(距離が遠い)と、その分子どもの負担になりますし家庭における保育にも影響が出ます。
そのため募集要項の「応募の条件」には、通園までの時間または幼稚園までの距離に指定がある場合があります。
もしも指定された条件を満たしていない場合は、願書を提出しても受験することはできません。
ただし幼児期の子どもは周りの環境の変化にとても敏感です。
ですから住む場所や環境が変わるだけで精神的に不安定になる子供もいます。
さらにこのように通園時間や距離の指定をしている幼稚園では、受験のためだけに住まいを移すということを認めていません。
在籍期間中も同じ条件であることが求められます。
ですからもしも通園時間や距離の指定がある幼稚園の受験を考えているのであれば、まずはその条件を満たしているかチェックしてください。
条件を満たしていない場合は、「条件に合う場所に引っ越しをする」または「別の幼稚園受験を検討する」など早めの対策が必要になります。
幼稚園受験専門の幼児教室を利用している人が多い
難関と呼ばれる有名幼稚園へお子さんを受験させる予定の親御さんは、幼稚園受験専門の幼児教室にお子さんを通わせて対策をしていることが多いです。
難関幼稚園への合格実績がある幼児教室では、お子さんの受験対策だけでなく親御さんのお受験対策講座もあります。
特に選考方法の中に面接が含まれている場合は、お子さんだけでなく保護者の様子もチェックされます。
ですから直前に面接対策として幼児教室を利用する親御さんもいます。
親子面接といっても親と子が個別に面接する場合もありますし、親子で面接する場合もあります。
この2つはそれぞれ審査員がチェックするポイントが違います。
また実際に受験を経験した親御さんからは「事前練習をしておいたことで緊張をせずに本番に挑めた」という意見もあります。
4. まとめ
文京区では、国立幼稚園のお受験はとにかくハードです。
募集人数に対して応募者数の数が多いですし、場合によっては一次試験を通過しても最終選考で不合格になることもあります。
これに対して私立の幼稚園は、比較的お受験は難しくありません。
そうはいっても考査や面接などによって子供の日常的な行動や親子関係について細かくチェックされます。
ですから入園に際してお受験がある幼稚園を希望する場合は、毎日の生活の中での躾や社会的なマナーを身に着けさせることは最低限必要なお受験対策と言えるでしょう。