文京区には国立幼稚園、区立幼稚園あわせて10園以上があるほか、私立幼稚園も10園以上あります。これだけの数の幼稚園があるのですから、当然親御さんとしては幼稚園選びに悩みますよね?
そこで今回は文京区の幼稚園で人気がある5園をご紹介!「給食はあるの?」「預かり・延長保育は?」など幼稚園選びで気になる項目もすべてチェックし紹介していきます!
1.文京区の幼稚園選び人気5園
国立大学法人東京学芸大学附属竹早園舎
文京区にある国立の幼稚園で、非常に人気が高いです。
2年保育となりますが、幼・小一貫教育が特徴でさらに附属の小・中学校もあります。
幼稚園受験でもしっかりと対策をしておかないとなかなか合格するのは難しいです。
そのためほかの幼稚園と併願して幼稚園受験をするケースがほとんどといわれています。
・特徴
非常に歴史の古い幼稚園です。
前身となったのが明治37年(1904年)創立の「東京府女子師範学校附属幼稚園」です。
竹早小学校の一部を利用しながらの保育を行っていました。
現在は幼・小一貫教育となっており、さらに隣接する中学校とも連携を図りながらより良い環境での幼児教育につとめています。
もちろん大学教育の実践的な場としての役割もあり、教育実習や幼児教育における研究なども行われています。
「自分なりのやり方で一生懸命取り組む」「友達と共感しあう」といった教育目標を掲げています。
・幼稚園の基本情報
住所 | 東京都文京区小石川4-2-1 |
アクセス | ・東京メトロ丸の内線「茗荷谷駅」より徒歩12分
・東京メトロ南北線・、丸ノ内線「後楽園駅」より徒歩15分 ・都営地下鉄大江戸線・三田線「春日駅」より徒歩15分 |
保育年齢 | |
受験・選考の有無 | あり |
開園時間 | 基本保育 |
給食 | 学校説明会にて直接ご確認ください |
預かり保育 | |
延長保育 | |
スクールバス | |
制服 | |
連絡先・電話番号 | 03-3816‐8943 |
ホームページ | http://www.u-gakugei.ac.jp/~takesyo/you.html |
私立愛星幼稚園
キリスト教系の幼稚園です。
1クラスの定員を20人としている少人数制の幼稚園なので、子ども一人ひとりの個性を尊重した教育が受けられると人気があります。
プレ保育を行っている幼稚園でもあります。
保護者同伴で参加するプレ保育は、「あいせいひろば」として、毎週月曜日9:30~11:20に実施しています。
こうしたプレ保育を利用して親子ともに無理なく幼稚園生活に進むことが出来るようサポート体制が整えられています。
・特徴
日本基督教団小石川白山教会が運営する、キリスト教主義の幼稚園です。
設立は大正8(1919)年と非常に古いです。
当時、米国福音協会宣教師として来日していたスーザン・ヴァンファインド女史によって設立されました。
そのため卒園生の数は、少人数制の幼稚園でありながらも現時点で1900人以上います。
教育方針は「キリストの愛に基づく教育」「自由遊びを中心とした教育」「個性を尊重した教育」の3つを掲げています。
・幼稚園の基本情報
住所 | 東京都文京区白山2-37-3 |
アクセス | ・都営地下鉄三田線「白山駅」A1出口より徒歩 |
保育年齢 | 3歳、4歳、5歳 |
受験・選考の有無 | あり |
開園時間 | 9:00~14:00(水曜日のみ13時30分まで) |
給食 | 水曜日のみ(その他はお弁当持参です。希望者は月・金に宅配弁当の利用が出来ます) |
預かり保育 | あり |
延長保育 | あり(預かり保育として対応しています) |
スクールバス | なし |
制服 | あり ※帽子のみ |
連絡先・電話番号 | 03-3813-8617 |
ホームページ | http://aisei.holy.jp/ |
彰栄幼稚園
東京都内にある私立幼稚園の中で最も古い幼稚園です。
キリスト教系の幼稚園で、教育方針にもキリスト教主義が反映されています。
中でも幼児期の成長が人格形成に大きな影響を及ぼすと考えられている「生きる力」の育成に力を入れています。
これらは日常の活動における遊びや子供たち同士の関わり合いの中から培われるものと考え、こうした活動を重視した活動カリキュラムとなっています。
特徴
施設内には文部科学省・厚生労働省指定「彰栄保育福祉専門学校(保育科あり)」があり、将来の保育士を目指す学生たちとの交流もあります。
また遊びを通して生きる力を身に着けさせるために、異年齢の子供同士の交流も活発に行っています。
最大の特徴は「自由保育」です。
彰栄幼稚園では「子供の自主性をはぐくむためには、自らが活動の中心となって実践することが重要」と考えています。
そのため一斉保育でありがちな「指示待ち活動」ではなく、子供たちが自分で考え自分で行動する「自由保育」を何よりも重要と考えています。
・幼稚園の基本情報
住所 | 東京都文京区白山4-14-15 |
アクセス | |
保育年齢 | 3歳、4歳、5歳 |
受験・選考の有無 | あり |
開園時間 | 9:00~14:00(水曜日のみ11時30分まで) |
給食 | 月・木曜日のみ給食あり(火・金曜日はお弁当の日、水曜日は午前保育) |
預かり保育 | あり |
延長保育 | なし |
スクールバス | なし |
制服 | なし |
連絡先・電話番号 | 03-3941-1239 |
ホームページ | https://www.shoei-yochien.jp/ |
福寿幼稚園
浄土宗系の寺院が運営する仏教系の幼稚園です。
仏教系の幼稚園ですが、特に仏教行事などが行われるわけではありません。
むしろアートや英語、体操など様々な分野に子供たちが興味を持てるようなプログラムを積極的に取り入れています。
もちろんこれらのプログラムは、専門の先生が担当しています。
預かり・延長保育も夕方まで対応しています。
また朝8時から17時までを保育時間とする「長時間保育」の対応も行っています。
そのため仕事をしながら子育てをしている保護者から人気があります。
特徴
園では「明るく 正しく 仲良く」を最大の特色としています。
特に人格形成における大事な時期である幼児期に「遊び」を通して様々なことを学ぶことが出来るよう、独自の教育カリキュラムを取り入れています。
教育方針としては「自分のやりたいことを見つけ取り組める子ども」「最後までやり抜く子ども」「自分の気持ちを素直に表現できる子ども」「丈夫でたくましい子ども」「友達と心通わせながら楽しく遊べる子ども」「相手の気持ちを考えられる子ども」「善悪について正しい判断力を持てる子ども」「ルールを守れる子ども」を掲げています。
・幼稚園の基本情報
住所 | 東京都文京区小石川3-2-23 |
アクセス | ・東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園駅」より徒歩
・都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」より徒歩 |
保育年齢 | 3歳、4歳、5歳(募集年度によって募集する年齢が変わります) |
受験・選考の有無 | あり |
開園時間 | 9:00~14:00 |
給食 | 火・木曜日のみあり(月・水・金曜日はお弁当) |
預かり保育 | |
スクールバス | |
制服 | |
連絡先・電話番号 | 03-3811-3978 |
ホームページ | http://fukujyu.main.jp/ |
大和郷幼稚園
都会でありながら、自然の豊かさを感じることができる幼稚園です。
園庭には虫もいて、自然や植物などに積極的に触れ合う遊びがカリキュラムに採用されています。
また人気のある私立幼稚園では珍しい、未就園児を対象としたプレ保育も積極的に行っています。
2歳児といえば「自我の芽生え」がみられる時期で、親子ともにとても難しい時期です。
この月齢の子どもは自分の考えや行動がうまくできない時の感情をうまくコントロールできず、かんしゃくを起こしてしまいます。また親としてはその子どもの心の状態にどのように対応すればよいかわからず、育児に深く悩んでしまいます。
このような時期に同じ悩みを持つ親子が集まり、一緒の時間を過ごすことによってそれぞれの関係がうまくまとまることがよくあります。
そのため、大和郷幼稚園ではプレ保育に対しても積極的に取り組んでいます。
特徴
昭和4年(1939年)設立の大和郷幼稚園は、とにかく広い敷地と緑に囲まれた自然豊かな環境が特徴にあります。
遊びを通して自然や動植物との触れ合いの日々は、幼児期の子供の心の成長に大きく影響します。
また年齢によって発達度合いに違いがあるのが幼児期の特徴なので、年少組・年中組・年長組のそれぞれに「保育のねらい」を定め、段階に応じた成長を促す幼児教育を実施しています。
教育方針は「人・物・事物とのかかわりの中で、心も体もしなやかでたくましく、自己コントロールのできる子供に育てる」「よく動く(よく感じ、よく考え、よく表現する)心と体を仲間と共に育てる」「試行錯誤しながら、“つくる”体験を積み重ね、自己肯定感を育てる」の3つを掲げています。
・幼稚園の基本情報
住所 | 東京都文京区本駒込6-9-7 |
アクセス | ・JR山手線「巣鴨駅」「駒込駅」より徒歩7分
・都営三田線「巣鴨駅」「千石駅」より徒歩7分 ・東京メトロ南北線「駒込駅」より徒歩7分 |
保育年齢 | 3歳、4歳、5歳 |
受験・選考の有無 | あり |
開園時間 | 9:00~13:30 |
給食 | 月・金曜日のみあり(火・金曜日はお弁当、水曜日は午前保育) |
預かり保育 | あり |
延長保育 | あり |
スクールバス | |
制服 | |
連絡先・電話番号 | 03-3941-3620 |
ホームページ | http://yamatomura-youchien.ed.jp/ |
2.文京区の幼稚園選びのポイント
文京区では区立幼稚園でも預かり保育を実施している
文京区では、働く保護者への子育て支援事業として区立幼稚園での預かり保育を実施しています。
もちろん利用するためには申し込みが必要ですし、「登録利用」という独自のシステムで運営しているため実際に利用が出来るかは園やタイミングによっても変わります。
ただ「区立幼稚園だと預かり保育がない」という理由で私立幼稚園を選ぶのであれば、まずは文京区のホームページから区立幼稚園情報をチェックしてみてください。
もしかしたらあなたの希望に合う区立幼稚園があるかもしれません。
私立幼稚園に入園した場合は文京区から補助金が支給される
文京区では私立幼稚園に通わせることになった保護者に対し補助金制度があります。
特に入園金に対する補助金は、所得制限がありません。
しかも一律3万円が支給されます。
そのほかにも保育料に関する補助金制度もあります。
こちらは所得や条件によって支給される金額や対象区分が異なりますが、条件を満たしていれば金銭的な負担はかなり抑えられます。
こうした情報は文京区のホームページで随時公開しています。
経済的な理由で私立幼稚園への進学をあきらめようとしているのであれば、このような補助金を上手に活用すると良いですよ。
預かり・延長保育の内容はしっかりとチェックを!
仕事をしている保護者にとって、幼稚園のお迎え時間は重要なポイントです。
特にフルタイムで仕事をしている場合は、「基本保育終了後から何時まで預かり・延長保育をしてくれるのか」は大事なポイントです。
私立幼稚園では多くの園で預かり保育を行っていますが、預かり保育の終了時間は園によっても違います。
それだけに仕事と育児の両立を考えているのであれば、預かり・延長保育の内容まで細かくチェックすることがポイントです。
幼稚園のご近所さんから直接評判を聞いてみる
ネットに書かれている口コミ情報よりも、幼稚園の周辺にあるお店や住人からの評判の方が確実です。
また実際にその幼稚園に子供を通わせている保護者から直接意見を聞くのも、ネットの口コミよりも正確な情報がわかります。
ちょっと手間がかかると思うかもしれませんが、こうして地道に情報収集することで、ネット上では公開されていない情報や受験対策に関する情報などを聞き出すことが出来ます。
3.文京区で人気の幼稚園と選び方のポイントまとめ
文京区には今回紹介した人気の幼稚園のほかにもたくさんの幼稚園があります。
区立幼稚園だけでも10園ありますし、私立幼稚園は10園以上あります。
さらに国立幼稚園があるのですから、本命を絞り込むだけでも大変です。
ただし人気のある国立・私立幼稚園を狙うのであれば、かなりの倍率となることを覚悟しなければいけません。
また区立幼稚園でも人気がある幼稚園では、申し込みをしても第1希望の幼稚園に落ちてしまうこともあります。
ですから「どうしてもこの幼稚園に入園させたい」というのであれば、少しでも早く行動に移すことが大事なポイントですよ!